春日部同好会

春日部同好会

2025年10月28日火曜日

武器技 10/29

★武器技クラス

本日は色々を行いました。まずは、短刀単独動作(一) POINT→ 想像しながら形を覚えましょう。明龍館のHPのONLINE TRAININGに動画がありますので、家で練習してね。

そして、三十一の杖、組杖2本目 POINT→ 動作は大きくすること 

八方切り、組剣3本目 POINT→ 相手の剣を見ないで、中心を取ること

最後は、タイミングを理解するためにいろいろの打ち方の稽古をしました。

2025年10月24日金曜日

10/23(木)

10/23(木)春日部夜クラス

この日は少年部一名の秋の審査が行われました。

今回受験したのはTくん。少年8級を受験しました。

構え・正座法・膝行法、前方回転受け身、後方回転受け身、体の変更(一)(二)・臂力の養成(一)(二)をすべてしっかりとやりきり、声もよく出ていました。


特に前方回転受け身はジム先生も褒めてましたね😄😄😄

帰れにお母さんに聞いたところ、お家でも練習しているみたいです。すごい✨

これからの成長も楽しみです!


審査の後はみんなで正面打ち一ヶ条投げ・入り身投げを掛稽古で行いました。



掛稽古や自由技は子供たちは楽しそうです♪


10/22(水)春日部シニア

やっと涼しくなってきました。10/22は急激に気温が下がり肌寒い陽気。

そんな中、春日部シニアクラスは元気いっぱいです!

まずは他のクラスより時間をかけて準備運動。怪我をしないようにゆっくり、しっかりと準備します。

準備が整ったら、座った状態から後方受け身を行いました。

受身は転倒等した際、反射的に身を守れるようになっていただきたいので、取り入れていきたいのですが、始めたばかりの方が「受け身が怖い」とおっしゃってたので、徐々に進めて慣れていただければと思います。

技は「正面打ち一ヶ条抑え(二)」を行いました。

前回行った際は、「仕手」のみでしたが、今回は「受け」と左右両方で行いました。


一気に覚える必要はありません。何度も繰り返して行っていきますので焦らず、楽しく稽古していきましょう!!

2025年10月20日月曜日

10/18(土)

10月18日(土)春日部

運動会などの行事があり、この日の少年部・学生部は少人数でした。

稽古内容は審査稽古。

少年8級~5級の科目に入っている、基本動作・基本動作連続・正面打ち一ヶ条抑え(一)(二)・片手持ち四方投げ(一)を行いました。

基本動作...覚えるの大変ですよね。今回の秋の審査受験者にはいませんが、次の冬の審査でチャレンジする予定の子供たちは今から覚えていきましょう!

冬の審査まであっという間です。

審査稽古の後は、正面打ち一ヶ条投げを掛稽古で行いました。


まずは単独動作



続いて一般部の稽古
稽古内容は「正面打ち肘締め(一)」「横面打ち肘締め(一)」「正面打ち肘締め~小手返し」を行いました。

来週10月25日(土)は春日部での稽古はありません。
また、野田も時間変更となってます。
9時30分~10時30分(学生/ファミリー/体験会)
10時45分~11時45分(一般部)

お間違いないようご注意ください。

2025年10月11日土曜日

10/11(土)

10月11日(土)

小雨が降り急に涼しくなりました。みなさん体調にお気を付けください。

この日の少年・学生クラスは審査稽古を行いました。

今回秋の審査を受験されない方も12月に向けて今から練習していきましょう!!

12月まであっという間です。

春日部秋の審査は10月18日(土)又は10月23日(木)となります。

一般部は「正面打ち四ヶ条抑え(一)」と「正面打ち四ヶ条抑え(二)」を行いました。

2025年9月22日月曜日

9/20 春日部・野田

 9月20日(土)春日部と野田合同で庄和体育館にて稽古を行いました。

まずは、最初の少年部・一般初心者クラス
斜行を行った後、基本動作の終末動作(一)を行い片手持ち四方投げ(一)を行いました。
その後、片手持ち四方投げ(一)を続ける or 片手持ち四方投げ(二)で分かれて稽古を行いました。


まだ早いですが、この技は12月の冬の審査でTくんが行う技になりますので、しっかり覚えましょう!

一般クラス
まずは臂力の養成(一)の相対動作




臂力の養成の後は、一般4級までの技をランダムに出題。
ランダムに出されると緊張感が出て、とてもいい感じです。
この後、組んだ黒帯の先輩方に技のアドバイスをもらっていました。



続いて、この日の基本技まずは「両手持ち呼吸法(一)」
田中先生よりまずは(一)と(二)の違いから説明いただきました。
なるほど。受けを見ればよくわかりますね!


そして、単独動作を全員で行った後、組んで稽古を行いました。
呼吸法って本当に難しい....



次は「片持ち二ヶ条抑え(二)」
肘に添える手を上げすぎない等の注意点を田中先生よりご指導いただいた後、みんなで行います。途中、(二)の受けの取り方についても注意して行いました。


やっと秋らしくなってきました。
気温が急に涼しくなるので、皆さん体調管理お気を付けください。

2025年9月18日木曜日

9月17日春日部シニア

9月17日春日部市民武道館での9月3回目の体験会です。

この日も体験者の方がいらっしゃいました~♪

まずは、構えを行い、前進動作から。その後は臂力の養成(一)を行いました。

この日は体験者に「片手綾持ち二ヶ条」の締め、そして一ヶ条の抑えを体験していただきました。



まだ暑い日が続いており17日も無風状態で武道館は本当に暑かった💦
体験者の方から「涼しくなったら始めたいな~」との声も。
ご入会はいつでもOKです。是非お待ちしております。

2025年9月9日火曜日

9/9(火)春日部シニア

9月9日(火)春日部市の庄和体育館にて「シニアクラス体験会2回目」を行いました。

この日の体験者は男性1名、女性2名の3名です。

また、前回の体験にいらっしゃったMさんがご入会されました!これからどうぞよろしくお願いいたします。


まずは準備運動を行い、(二)の動きで使う足の回転動作から行いました。

みなさん、なかなかセンスがいいです👍

その後、一ヶ条抑えを体験者と会員のみなさんでペアになって行い、最初に行った回転動作と抑えを組み合わせ、「正面打ち一ヶ条抑え(二)」をみんなで行いました。

初めての合気道にみなさん真剣です。

合気道は映像だけでは伝わりませんので、実際に体験していただいて感じてほしいです。

こちらの体験会は60歳以上を対象としておりますが、60歳以下の方でも参加できますのでぜひ興味がある方はご体験ください。

以降の日程は下記の通りです。

・9月17日(水)9時15分~10時15分 場所:春日部市民武道館

・9月23日(火)11時15分~12時15分 場所:庄和体育館

お申込フォーム: https://ws.formzu.net/dist/S17595471/

合気道明龍館HP:www.meiryukan.com

 

2025年9月3日水曜日

9/3(水) 春日部シニアクラス

春日部市報に掲載され、シニアクラスの体験会がはじまりました~ 

すでに参加希望の連絡をいただいております。

この機会に興味がある方はぜひ体験してください。シニア以外の方ももちろんOKです!

9/3は2名の体験者の方がいらっしゃいました。

この日の内容は、構え・臂力の養成から始まり、「正面打ち三ヶ条抑え(一)」「正面打ち三ヶ条抑え(二)」。

まずは相手の肩に乗せた状態から三ヶ条の持ち方を行い、その後「正面打ち三ヶ条抑え(ニ)」の切り下ろしまでを行いました。


水分休憩の後は、「正面打ち三ヶ条抑え(一)」を行いました。
三ヶ条は初めての方には難しかったと思いますが、お二人とも最後まで通すことができました!上出来です♪

ぜひ、このまま続けていただけたらうれしいです。

来週は9/9(火)11:15より庄和体育館で体験会を行います。

2025年8月31日日曜日

8/27(水)・28(木)・30(土)

暑い日が続いてますね...いつになったらこの暑さは落ちつくんでしょうか...

引き続き熱中症に気をつけていきましょう!!

 <8/27(水) 春日部シニアクラス>

重要なのは無理しないこと。腰・膝など痛いところがあったら絶対に無理しないでください。皆さんの体が一番大事です!

シニアクラスはまず準備運動から始めます。ゆっくり体をほぐして、怪我のないようにしていきます。

今回行ったのは正面打ち&横面打ちの切り下ろしまで。
私が指導(?)と表面上はなっているのですが、実際はみなさんと一緒に勉強させていただいている形です💦
普段の稽古では技を覚えることが精一杯でサラッと流してしまっていることが実は重要だったり、合気道は奥が深い。「あぁ、そうかこうだったんだ」っと気付かせていただいてます。

9月は春日部シニアクラスの体験会がありますので是非興味がある方はご参加ください。
春日部市民武道館だけでなく庄和体育館でも行います。

<8/28(木) 春日部夜クラス>
月2回の春日部夜クラス、9月に行われる靖国演武稽古です。
だんだんと演武に近づいてますが、先週土曜日の春日部稽古がなかったからか皆、忘れている様子...心配です💦
ジム先生より必ず家で練習してくるようにとのこと。
保護者のみなさま、ご自宅での練習のご協力お願いします!

最後に7月に行った夏の審査の免許が授与されました。
合格者のみなさん、おめでとうございます。
  

<8/30(土) 春日部>
春日部市民武道館での稽古。
少年部は木曜日に引き続き、靖国演武の稽古です。
家で練習しているようで木曜日に比べ、だいぶ覚えてきました。
あとは大きな声を出す、切れのある動きでやったらかっこいいですね!
引き続き、家で練習して本番はかっこいい演武にしていきましょう。

一般部は肩持ち二ヶ条抑え(一)・(ニ)を行いました。

いつから涼しくなるのかな~


2025年8月18日月曜日

8/16(土)

8月16日の春日部市民武道館での稽古。この日の天気は急に雨が降り出し始めるなど不安定な天気。野田市での稽古がお休みだったので遠くから自転車やバイクで来られた方はだいぶ被害にあったようです💦

少年部はこの日もやはり靖国演武に向けての演武稽古です。お盆の時期なのでお休みの方が多かったですが、演武までどんどん近づいてますので家で練習するようにお願いします。特に最初に行う短刀操法は参加者に動画を送ってますので必ず確認してください。

一般部は後ろ両手持ちの技を中心に行いました。

後ろ両手持ち一ヶ条抑え(一)

後ろ両手持ち三ヶ条抑え(一)

後ろ両手持ち正面入り身投げ(掛稽古)


2025年8月9日土曜日

8/7(木)

8月7日(木)17:45からの春日部市民武道館での稽古。

この日も9月に行われる靖国神社奉納演武の演武稽古です。


行ったのは短刀操法6本目・7本目。小さい子が多いため安全を考慮して短刀ではなく短い棒を使って行いました。
普段の稽古では行わないので、なかなか覚えるのが大変そうです...
ただ、男の子は棒を持つのが楽しいらしく、普段の稽古より生き生きとしているように感じました。

稽古の最後に7月の合同審査で3級(茶帯)に合格したSさんへジム先生より免状が授与されました。この日初めて茶帯を締めたSさん。とても似合ってます。
4級が多い春日部同好会。みなさんSさんに続き茶帯になるように頑張りましょう!!


Sさん、おめでとうございます!

2025年8月3日日曜日

8/2(土)

8月2日(土)春日部市民武道館

8月最初の稽古。春日部でこれから佐藤先生にも指導していただくことになりました。

まずは少年部、春日部少年部のメンバーの多数が9月に行われる靖国神社奉納演武に参加するため奉納演武の稽古が始まりました。

まずは正面打ち一ヶ条抑え(2)行い、その後短い棒を持って演武の稽古を行いました。

演武内容はまだまだありますので、お家で復習してください。

カッコイイ演武ができるようにがんばりましょう!

靖国神社奉納演武は9月14日(日)9:00~15:00で行われます。

お時間ある方はぜひ観覧にお越しください♪


一般部は前進動作、回転動作を行った後、「片手持ち四方投げ(2)」と「両手持ち呼吸法(2)」を行いました。

手で引っ張らないなど、細かい指導をみんな真剣に聞いてました。

佐藤先生、これからもどうぞよろしくお願いいたします。




2025年7月17日木曜日

7/17 Kasukabe

Yesterday at the Kasukabe afternoon class we went through some first control techniques 

正面打ち一ヶ条抑え(一)、横面打ち一ヶ条抑え(一)、片手持ち一ヶ条抑え(一) followed by some 自由技

At the end of the class we had one person test for adult 4th kyu. Great job! Results will be up on the homepage in the next few days.


 

2025年7月13日日曜日

7月12日(土)

 7月12日(土)春日部市民武道館で春日部クラス(幼少年部・一般部)の夏の審査が行われました。

先週の土曜日は合同審査があったため、前回の稽古より一週間以上経ってしまっていて大丈夫かな???と心配でしたが、何とか最後までやり遂げました。

審査結果は約一週間後に明龍館ホームページ「審査結果」よりご確認いただけます。







受験者、受けの方お疲れさまでした!!








2025年7月9日水曜日

7/9武器技

Today in the Kasukabe weapons class we warmed up with 八方切り → focusing on where and when to concentrate power, then release it. Next up was 水車勢 → absorb and redirect. The second half of the class we were back at 三十一の杖合わせ → don`t try to remember the form,  instead try to understand the 理合
 

2025年7月2日水曜日

7/2 シニアクラス in 春日部市民武道館

春日部市民武道館でのシニアクラス。6月から私も指導させていただくことになりました。

普通クラスより、ゆっくり・楽しく・無理しないをモットーに皆さんがずっと続けていただけるように稽古をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


まずは準備運動。怪我をしないようにいつもより多めにストレッチを行います。

手・足・腰・首 etc...よーく伸ばして体をほぐします。

※痛い場合は無理しないように気を付けてください。

準備運動の後は杖を持って、31の杖を行いました。


31の杖を行った後、前回、前々回と2週連続で横面打ち(1)・(2)の動作を行わせていただいたので、今回は「後ろ技両手持ち一ヶ条抑え(1)」を行いました。

審査では3級から登場するこの技。補助動作から始まり難しいポイントが満載ですね💦


暑い中、みなさんとても頑張っていました。

とても暑くなっているので、水分休憩を多めにとるようにしていますが、少しでも具合が悪くなりましたら絶対に無理しないようにしてください!!


最後は終末動作(1)(2)を行って終了です。

7月のシニアにラスは7/2・7/16・7/30に行います。

体験・見学随時受付中です。興味のある方は是非ご連絡ください!!


みゆき